雨漏りは屋根がどのような状態だと起こる?
雨漏りは、屋根に穴や亀裂がある場合や、屋根が十分に密閉されていない場合などに起こることがあります。
屋根の状態が悪いと、雨水が建物内に浸入してしまい、雨漏りを起こしてしまいます。
瓦が欠けたり、シングルが破損など屋根材が破損すると雨水が直接屋根の下に入り込み、雨水が下層の屋根材に浸透し、内部に漏れることがあります。
屋根には、チムニーや換気扇など、外部と接続する貫通部があります。これらの貫通部は、十分に密閉されていないと雨水が漏れ込む可能性があります。シーリング剤が劣化していたり、貫通部の周りに隙間がある場合などは注意が必要です。
屋根の工事を行ったにもかかわらず雨漏りが起きてしまう原因としては、屋根材を貼り直した際に、十分に修理されていない箇所があったり、修理後の屋根材の接合部分が十分に密着していない場合などがあります。
この他にも、屋根材に汚れやほこりが蓄積し、コーティングが剥がれることで漏水が発生することがあったり、紫外線や風雨により劣化し、割れてしまうことで雨漏りが発生することもあります。
どのような原因で雨漏りが起きたとしても、建物内部に深刻な被害が発生する前に屋根の修理を行うことが大切です。