屋根が問題なくても、雨樋が壊れている可能性も!
屋根材や瓦屋根は非常に耐久性の高い素材ですので10年、15年経ってもそう簡単に破損するものではありません。
しかし、屋根の部材の中で10年ほど経ったら一度検査が必要な箇所があります。
それが、雨樋です。
雨樋は屋根にたまった水が流れて、排水口へと流れていく配管のことです。
この雨樋ですが、素材は塩化ビニル製のものが多いです。
防水性の高い素材ではあるのですが、耐久性に優れている素材ではありません。
配管の厚みもとても薄いので、衝撃があると簡単に割れてしまうような材質です。
10年ほど経つと塩化ビニル素材は硬化していきます。
太陽の熱を吸収する事に反りやひび割れなどが発生しやすくなります。
配管は筒状になっているので反ることはないですが、熱が加わると変形しやすい素材である点は知っておいた方が良いです。
そして台風などで雨水が一気に集中すると集水器やエルボーが外れたり、ひび割れを起こすことがあります。
雨樋は比較的簡単に取り付けられるので、損傷が発生してから修理しても良いですが、梅雨時期などは修理が延期になってしまう可能性もあります。
もし築年数が長い場合は梅雨時期前には、一度メンテナンスを行った方が良いでしょう。